RD20議長サマリー
1) 産業界、金融界、アカデミアのリーダーがTCFDサミット、ICEF及びRD20という東京で開催された3つの国際会議に集結し、「環境と成長の好循環」を実現するための具体的なイニシアティブについて議論した。第1回RD20会合では、G20の研究機関のリーダー達が集まった。
2) RD20会合で議論されたポイントは次のとおり。
(1) 気候変動問題を解決するうえで、エネルギー・環境分野におけるイノベーションが重要であることを議論した。
(2) 水素利用やCCUSのような革新的な技術を含む各研究機関のクリーンエネルギーに関する研究開発の最新状況と今後の方向性を確認した。
3) 各研究機関が共通して直面している研究課題は次のとおり
(1) 再エネの大量導入に向けた研究開発の早期拡大が急務であること。このためには経済性、環境親和性、社会受容性、安全性に配慮した再エネ由来の電力、熱、移動エネルギーの供給システムの確立が必要であること。
(2) 国やセクターによって課題は異なるが、電力部門に関しては、需給変動に対応するために貯蔵も含めた柔軟なエネルギーマネージメントシステムの構築が必要であること。産業、運輸部門には、電動化や水素の活用等による再エネ導入促進が必要であること。
4) 第1回RD20会合の結果、次の事項について認識を共有した。
(1) G20各国の研究機関が果たす役割、その相互連携ならびに国際標準化に取り組むことの意義は大きいこと。
(2) RD20メンバー機関間での連携を強化し、アライアンスを構築することで、具体的な共同研究開発に発展させていくことが重要であること。
(3) 各研究機関が発表した内容をまとめた「RD20 Now and Future」は、今後の国際連携の道標となり得ること。
(4) ICEFとの連携が有益であること。
5) 今回の会合は、各国とも研究開発の段階は異なるものの、その方向性は共通であることを示した。この意識をG20の研究者と共有できたことを強調したい。
6) 第1回RD20の成果と勢いを今後につなげるべく、第2回RD20を2020年10月に日本で開催することとした。