• TOP
  • 第4回RD20(2022年度)の成果
  • プログラム
  • プログラム

    テクニカルセッション

    10月4日(火)9:30~18:20(日本時間) オンライン(日英同時通訳付)

    ※登録した方には後日視聴URLをお送りしますので会議後から12月末まで動画の視聴ができます(講演者の判断により全部が事後視聴できない可能性もあります。)。

    各セッションの構成

    時間テーマ・講演者
    9:30-9:45開会挨拶 小原 春彦(産総研)、Dr. William Tumas (NREL, US)
    9:45-11:15 
    (30分x 3講演)
    プレナリーセッション
    テーマ 概要/政策、ハイレベルストラテジー
    講演者:
    矢部 彰(NEDO) Abstract Presentation
    Prof. Dr. Christopher Hebling (Fraunhofer ISE, Germany) Abstract Presentation
    Dr. Abdelilah Slaoui (CNRS, France) Abstract Presentation
    11:15-12:45  休   憩
    パラレルセッション
    12:45 – 17:30 / 18:20 
    (各テーマ25分 + パネルディスカッション)
    ※途中30分程度の休憩
    テーマ1:
    水素のライフサイクルアセスメント・技術経済性分析

    モデレータ:
    Dr. Florence Lefebvre-Joud
    (CEA-Liten, France)

    講演者:Dr. Nawshad Haque (CSIRO, Australia),
    Dr. Myriam Merad (CNRS-Paris Dauphine, France),
    Dr. Amgad A. Elgowainy
    (ANL, US),
    工藤 祐揮(産総研), 
    Mr. Thomas Roos
    (CSIR, South Africa),他
    テーマ2:
    再生可能エネルギー発電とインテグレーション

    モデレータ:
    Dr. Christian Thiel
    (JRC, EU)
     
    講演者:Dr. Nancy Haegel (NREL, US),
    小垣 哲也(産総研),
    Dr. Gareth Erfort/ Dr. Kittessa Roro (CSIR, South Africa),
    Ms. Kate Cavanagh (CSIRO, Australia),
    Mr. Shirish S Garud (TERI, India),
    Marcos Politi, Eng. (INTI, Argentina),他
    テーマ3:
    カーボンマネジメント
     
    モデレータ:
    Dr. David Harris
    (CSIRO, Australia)

    講演者:
    Dr. Jennifer Littlejohns (NRC, Canada),
    Dr. William Tumas (NREL, US),
    森本 慎一郎(産総研),
    Dr. Nicholas Musyoka
    (CSIR, South Africa),
    Dr. Graeme Puxty
    (CSIRO, Australia),他

    テーマ1: 水素のライフサイクルアセスメント(LCA)・技術経済性分析(TEA)

    水素、特にクリーン水素は全セクターに跨る脱炭素化の共通基盤である。本セッションでは水素のLCA・TEAにフォーカスし、水素インフラの決定要因やモデリングオプション、クリーン水素製造の経済的側面、クリーン水素やアンモニアサプライチェーンのTEA等についての講演を行う。

    時間発表者所属, 役職プレゼンテーションタイトル
    12:50Dr. Nawshad Haque Abstract PresentationCSIRO, AustraliaTechno Economic Analysis of Renewable Hydrogen and Ammonia supply chains
    13:15Dr. Myriam Merad Abstract PresentationCNRS-Paris Dauphine, FranceSustainability of territorial transitions toward Decarbonated Hydrogen: a multidisciplinary, multi-actors and multi-criteria approach
    13:40Dr. Amgad Elgowainy Abstract PresentationANL, USLife Cycle Analysis (LCA) and Techno Economic Analysis (TEA) of Hydrogen Production Pathways and End Use Applications
    14:05Dr. Yuki Kudoh Abstract PresentationAIST, JapanContribution of Capital Goods on the Life Cycle CO2 Emissions of Hydrogen Technology – A Case of Ammonia Power Generation –
    14:30Mr. Thomas RoosCSIR, South AfricaEconomics of Green Hydrogen production in South Africa
    14:55パネル ディスカッション 1
    15:20休憩
    15:50Dr. Monika Bosilj Abstract PresentationFraunhofer ISE, GermanyCatalysis for Power-to-X Processes
    16:15Dr. Jennifer Kurtz Abstract PresentationNREL, USReducing the Risk of Deploying Hydrogen Technologies through Large-Scale R&D
    16:40Dr. Trinayana Kaushik CV on behalf of Mr. Souvik Bhattacharjya Abstract PresentationTERI, IndiaEnvironmental Sustainability Assessment of Different Beverage Packaging Substrates in India Using LCA
    17:05Prof. Dr. Mario Ragwitz Abstract PresentationFraunhofer IEG, GermanyHydrogen infrastructures in an integrated European energy system – determinants and modelling options
    17:30Dr. Farid Bensebaa Abstract PresentationNRC, CanadaIntegrated and bottom-up LCA /TEA framework and its use to support research and policy – Hydrogen Case Study
    17:55~18:20パネル ディスカッション 2

    モデレーター:Dr. Florence Lefebvre-Joud (CEA-Liten, France) 

    テーマ2: 再生可能エネルギー発電とインテグレーション

    再生可能エネルギーの大量導入に際しては、その不確実性や変動性に対する電力システムの柔軟性や安定性が必要となる。本セッションでは、再生可能エネルギー発電とインテグレーションにフォーカスし、フローティング太陽光発電、洋上風力発電、電力系統の変革、再生可能エネルギーインテグレーションのためのIOT技術等についての講演を行う。

    時間発表者所属, 役職プレゼンテーションタイトル
    12:50Dr. Nancy M. Haegel Abstract PresentationNREL, US PV at Multi-Terawatt Scale:
    Today’s Choices, Tomorrow’s Role
    13:15Dr. Tetsuya Kogaki Abstract PresentationAIST, JapanRecent R&D activities in AIST for Japan’s offshore wind power deployment
    13:40Dr. Gareth Erfort Abstract
    Presentation
    CSIR, South AfricaOffshore wind opportunities for South Africa
    14:05Ms. Kate Cavanagh Abstract PresentationCSIRO, AustraliaAccelerating the transformation of the Australian energy grid
    14:30休憩
    14:55Mr. Shirish S Garud Abstract PresentationTERI, IndiaMaking India’s Renewable Energy Targets a reality
    15:20Marcos Politi, Eng. Abstract PresentationINTI, ArgentinaIOT for Integration of Renewable Energy
    15:45Dr. Kenji Otani Abstract PresentationAIST, JapanAdvanced R&D Platform for Decarbonized Power Grid with Inverter-based Distributed Energy Resources
    16:10Dr. Georgia Kakoulaki AbstractJRC, EUFloating photovoltaics, a solution to combine hydro- and solar power
    16:35~17:30パネル ディスカッション

    モデレーター:Dr. Christian Thiel (JRC, EU)

    テーマ3:カーボンマネジメント

    炭素削減・中立・除去技術を組み合わせて大気中のCO2濃度を制御することがカーボンニュートラルを達成するための鍵となる。本セッションでは、カーボンマネージメントにフォーカスし、CO2排出低減が困難な産業におけるCO2回収、CO2鉱物化、CO2利用等についての講演を行う。

    時間発表者所属, 役職プレゼンテーションタイトル
    12:50Dr. William Tumas Abstract PresentationNREL, USChallenges and Opportunities for Carbon Dioxide Capture and Utilization
    13:15Dr. Jennifer V. Littlejohns Abstract PresentationNRC, CanadaOpportunities in Bioenergy and Waste-to-Energy with Carbon Capture Utilization and Storage in Canada
    13:40Dr. Shinichirou Morimoto Abstract AIST, JapanCurrent review and activities of LCA for carbon mineralization
    14:05Dr. Nicholas Musyoka Abstract PresentationCSIR, South AfricaCarbon Capture and Utilisation (CCU) research activities at the South Africa’s Council for Scientific and Industrial Research (CSIR)
    14:30休憩
    14:55Dr. Graeme Puxty Abstract PresentationCSIRO, AustraliaEmerging CO2 capture technologies for DAC and ‘hard to abate’ industry sectors
    15:20Dr. Atul Sharma Abstract PresentationAIST,JapanInnovative application of chemical-looping technology for CO2 reduction, recycle and removal
    15:45Dr. Valérie Keller AbstractCNRS/University of Strasbourg, FranceDifferent approaches for CO2 reduction and valorisation using Solar Energy within the French Solar Fuels Network
    16:10Prof. Dr. Eniya Listiani Dewi Abstract PresentationBRIN, IndonesiaGet Carbon Neutral and Economic Benefit in 2060
    16:35~17:30パネル ディスカッション

    モデレーター:Dr. David Harris(CSIRO, Australia)

    リーダーズセッション

    10月6日(木)13:00~16:55(日本時間)

    会場:東京プリンスホテルおよびオンライン(日英同時通訳付) (https://www.princehotels.com/tokyo)

    ※登録した方には後日視聴URLをお送りしますので会議後から12月末まで動画の視聴ができます(講演者の判断により全部が事後視聴できない可能性もあります。)。

    13:00 – 16:55 (日本時間)
    時間 (JST)テーマ、講演者
    13:00-13:10
    開会挨拶
    経済産業省、文部科学省、環境省
    13:10-13:20
    主催者挨拶
    RD20議長 石村 和彦(産総研 理事長)
    13:20-14:10
    基調講演
    吉野 彰 (産総研)Abstract
    Ms. Maria DiGiulian (DOE, US) 
    14:10-14:25
    開催報告
    小原 春彦(産総研) 
    – リーダーズステートメントの概要 
    – テクニカルセッション、国際連携ワークショップ報告 「国際連携に向けて」
    14:25-14:40
    休憩
    14:40-14:55
    機関長午前会議とサブテーマ会議の概要 
    Dr. Martin Keller(NREL, US) 
    – 機関長午前会議とサブテーマ会議の概要 
    14:40-16:35
    ラウンドテーブルディスカッション
    Round Table Discussion Framing (Dr. Martin Keller)
    – 各機関長からのコメント(2分ずつ) 
    – 他の活動との協働を含む自由討論(ミッションイノベーション等)
    – 結びの言葉(Keller)
    – リーダーズレコメンデーションの承認

    o 今後の会議について

    16:35 – 16:45
    閉会挨拶
    及川 洋(NEDO 副理事長) 

    第4回RD20国際会議へのご参加ありがとうございました。会議は終了いたしました。