プログラム
テクニカルセッション
2021年9月29日ー10月1日 20:00~22:00 オンライン
各セッションの構成
- モデレータによる東京ビヨンドゼロウィークの紹介 (約5分)
- 議長による自己紹介 (約5分)
- プレゼンテーション(概要25分、プレゼンテーション20分×3)
- 質疑応答 、パネルディスカッション(約25分)
- モデレーターによるまとめ(約5分)
9⽉29⽇ テーマ1 脱炭素化に向けたアプローチ(全体論とセクター別観点)
カーボンニュートラル社会の実現のためには技術別の議論だけでなくセクター(部⾨)ごとの課題の抽出と解決策の議論が必要である。本セッションは、セクター別の脱炭素化にフォーカスし、総論および、建物・電⼒・産業セクターの現状と課題について講演して頂き、最後にセクター別の脱炭素化の今後の⽅向性についてパネルディスカッションを⾏う。
発表者 | 所属, 役職 | プレゼンテーションタイトル |
---|---|---|
Mr. Kobad BHAVNAGRI | Global Head of Industrial Decarbonization, Bloomberg NEF. | Achieving a Green Industrial Renaissance |
Mr. SEGAWA Yuta | Institute of Technology, Center for Energy Engineering, Shimizu Corporation | Development and initiatives of hydrogen utilization technology in the buildings to realize zero emission town with AIST |
Dr. Aqil JAMAL | Chief Technologist, Carbon Management Division, Research and Development Center, Saudi Aramco | Technology Challenges and Opportunities in Direct Air Carbon Capture |
Mr. KAITA Keiji | President, Carbon Neutral Advanced Engineering Development Center, Toyota Motor Corporation | Toyota’s Research & Development toward Carbon Neutrality |
議長:Dr. Florence Lefebvre-Joud (CEA-Liten, France) モデレーター:近藤 道雄(産業技術総合研究所 AIST)
9⽉30⽇ テーマ2 セクター共通課題としての⽔素の社会受容性
⽔素、特にグリーン⽔素は全セクターに跨る脱炭素化の共通基盤であるが、今後の普及拡⼤のためには社会受容性の向上が課題である。本セッションは、⽔素の社会受容性にフォーカスし、エネルギーシステム全体の社会受容性、⽔素の社会受容性、爆発などの安全性リスク評価などの現状と課題について講演して頂き、最後に⽔素の安全性・リスク等についての今後の課題と国際連携が果たすべき役割についてパネルディスカッションを⾏う。
発表者 | 所属, 役職 | プレゼンテーションタイトル |
---|---|---|
Dr. Elisabeth DÜTSCHKE | Coordinator of Business Unit Actors and Social Acceptance in the Transformation of the Energy System, Fraunhofer Institute for Systems and Innovation Research (Fh-ISI) | Social Acceptance for Hydrogen as an Option to Decarbonise the Energy Sector |
Dr. ONO Kyoko | Senior Researcher, Research Institute of Science for Safety and Sustainability, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) | Quantification of public acceptance and identification of acceptance factors on hydrogen fueling stations in Japan |
Dr. François GIRARD | Research Council Officer, Technical Leader Hydrogen and Fuel Cell Technologies, National Research Council Canada (NRC) | R&D for Safe Implementation of Canada’s Hydrogen Strategy |
Dr. Laurent ANTONI | Hydrogen Public Affairs Manager, Commissariat à l’énergie atomique et aux énergies alternatives, Laboratoire d’Innovation pour les Technologies des Energies Nouvelles (CEA-LITEN) | Harmonising standards, removing barriers |
議長:Dr. David Harris (CSIRO, Australia) モデレーター:近藤 道雄(産業技術総合研究所 AIST)
10⽉1⽇ テーマ3 次世代エネルギー制御システム
カーボンニュートラル社会の実現には再⽣可能エネルギーの⼤量導⼊が必要であるが、変動再エネ(VRE)の導⼊拡⼤と電⼒系統の安定化は⼆律背反であり新しいEMSが必要である。本セッションはEMSにフォーカスし、総論およびシミュレーションや、パワーエレクトロニクス、ゼロエミッションのためのEMS、実際の取り組みなどについて講演して頂き、最後にEMSの今後の課題と国際連携が果たすべき役割についてディスカッションを⾏う。
発表者 | 所属, 役職 | プレゼンテーションタイトル |
---|---|---|
Mr. Stefan P.M. CHANTREL | Research Fellow, Department Smart Grid ICT, Fraunhofer Institute for Solar Energy Systems (Fh-ISE) | Variable Renewable Energy in Germany and Energy Management |
Dr. YAMAGUCHI Hiroshi | Director, Advanced Power Electronics Research Center, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) | Role of Power Electronics in Energy Management System |
Dr. John WARD | Research Director of the Energy Systems Research Program, Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation (CSIRO) | Getting to 100% – reliable operation of the Australian electricity grid with high variable renewable energy |
Dr. Cherif ASSAF(1) and Dr. Krishnanand Kaippilly (2) | (1) Programme Director, MultiEnergy Systems and Grids, Energy Research Institute, Nanyang Technological University (NTU) (2) Research Fellow, Energy Research Institute, NTU | Distributed Energy Resource Management Systems for the Next Generation Energy Grid |
議長:Dr. William Tumas (NREL, USA) モデレーター:近藤 道雄(産業技術総合研究所 AIST)
使用言語:英語 (同時通訳<英→日>あり)。
国際アドバイザー
- Dr. David Harris (Research Director, CSIRO, Australia)
- Dr. Christian Thiel ( Head of Energy Efficiency and Renewable Unit, JRC, EU)
- Dr. Florence Lefebvre-Joud (Scientific Director and Deputy Director of CEA-Liten, France)
- Prof. Dr. Christopher Hebling (Director of Division Hydrogen Technologies, Fraunhofer ISE, Germany)
- Dr. William Tumas (Associate Laboratory Director, NREL, USA)
共同議長
- 福田 敦史(産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センター)
- 近藤 道雄(産業技術総合研究所 ゼロエミッション研究戦略部)
リーダーズセッション
2021年10月8日 オンライン 14:00~16:10
Time (JST) | ||
---|---|---|
14:00 – 14:05 | Opening Remarks | TBD (経済産業省) |
14:05 – 14:20 | Opening address and scope of 3rd RD20 | 石村 和彦 (RD20 議長、産総研理事長 兼 最高執行責任者) |
14:20 – 14:35 | Reports of Taskforce and Technical Sessions | 小原 春彦 (産総研執行役員) |
14:35 – 15:55 | Round table discussion and Approval of Leaders statement (or summary) | RD20議長、各国機関代表 |
Keynote Speech | Prof. Reimund Neugebauer, President, Fh-G | |
Report of Preparatory Leaders Meeting (PM) | Dr. Martin Keller, Director, National Renewable Energy Laboratory (NREL), PM 議長 | |
Comments | RD20 研究機関代表者 | |
Adoption of Leaders Statement | PM 議長 | |
16:00 – 16:10 | Closing Remarks | 及川 洋 NEDO副理事長 |
※ 使用言語:英語 (同時通訳<英→日>あり)。