RD20を知る
RD20とは
アクションコミッティー
スペシャルインタビュー
Actions for Collaboration
会議成果物
2024-リーダーズレコメンデーション2024デリー
2023-リーダーズレコメンデーション2023福島
2022-リーダーズレコメンデーション
Now & Future 2024
Now & Future 2023
Now & Future 2022
国際会議
第7回RD20国際会議
過去の開催
報道関係者の皆様へ
国際会議
参加登録
EN
JP
MENU
CLOSE
RD20を知る
RD20とは
アクションコミッティー
スペシャルインタビュー
Actions for Collaboration
会議成果物
2024-リーダーズレコメンデーション2024デリー
2023-リーダーズレコメンデーション2023福島
2022-リーダーズレコメンデーション
2021-リーダーズステートメント
Now & Future 2024
Now & Future 2023
Now & Future 2022
国際会議
第7回RD20国際会議
過去の開催
関連イベント
サマースクール2025
COP29ジャパンパビリオンセミナー
東京シンポジウム2024
イベント一覧
ハイライト
お知らせ
プライバシーポリシー
公式SNS
国際会議
参加登録
報道関係者の皆様へ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
公式SNS
ホーム
RD20国際会議
第7回
RD20国際会議
Venue
茨城県つくば市及びオンライン
Date
2025年9月30日 (火) ~ 10月3日 (金)
News
2025.08.08
RD20公式SNSアカウントの変更に関するご案内
2025.04.01
第7回RD20国際会議は、2025年日本国際博覧会協会によりテーマウィークプログラムとして認められ、大阪・関西万博のテーマウィーク「SDGs+Beyond いのち輝く未来社会」のテーマウィークコネクトプログラムとして、「テーマウィーク公式Webサイト」に掲載されました。
2024.11.21
東京シンポジウムのアーカイブ動画を配信しています(視聴には参加登録(事後登録)が必要です)
2024.10.17
RD20東京シンポジウム2024が開催されたことが経済産業省のウェブサイトに掲載されました。
2024.10.15
RD20東京シンポジウムの写真を掲載いたしました。
More
Information
会議開催のご案内
イノベーションの
グローバルな可能性を
最大限に引き出す
RD20国際会議では、各国・地域のクリーンエネルギー技術関連の研究開発やベストプラクティスを交換する機会や、国際共同研究の可能性を探るための機会を参加者に提供します。また、関連する産学官のステークホルダー間の新たなパートナーシップを深化・発展させる役割を担っています。
エネルギー向けAI技術の最前線、つくばから世界へ
第7回RD20国際会議は茨城県つくば市及びオンラインで開催予定です。
会期:2025年9月30日~10月3日
9月30日 (火):テクニカルセッション(公開)
10月1日 (水):テクニカルセッション(公開)
10月2日 (木):サイトビジット及びワークショップ(非公開(RD20関係者のみ))
10月3日 (金):リーダーズセッション(一部公開、一部非公開(RD20関係者のみ))
会場:ホテル日航つくば
https://www.nikko-tsukuba.com/
主催:
産業技術総合研究所
共催:
経済産業省、文部科学省、環境省、新エネルギー・産業技術総合開発機構
第7回会議のプログラム
第7回会議の参加登録
第7回会議の開催概要
過去の開催
Special Interviews
スペシャルインタビュー
第21回
2025.08.29
2025年第7回RD20:産総研、クリーンエネルギー研究の活性化に向けた国際協力を推進
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 領域長 松岡 浩一氏
第20回
2024.11.26
第6回 RD20:国際連携を通じ、技術水準の向上を図るアルゼンチンのINTI
Ms. Liliana Beatriz Molina TIRADO Deputy Director of Energy & Mobility, Innovation & Technology Development Management Division, INTI
第19回
2024.11.06
第6回 RD20:各国省庁と直接調整しながら水素社会の実現目指すIPHE事務局
Dr. Laurent Antoni, Executive Director, IPHE
第18回
2024.10.07
第6回 RD20:地中海沿岸諸国とエネルギー技術開発でコラボするイタリアENEA
Dr. Giorgio Graditi, Director General, ENEA
第17回
2024.09.17
第6回 RD20:地域ごとに問題の違う海外を知る絶好の機会
豊田中央研究所 代表取締役 所長兼CRO 志満津 孝氏
機関紹介 第2回
2024.09.05
【RD20メンバー機関紹介 第2回】日本のメンバー機関NIMSの紹介
国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)
機関紹介 第1回
2024.08.22
【RD20メンバー機関紹介 第1回】フランス最大の研究機関 CNRSの紹介
French National Center for Scientific Research
第16回
2024.07.30
第6回 RD20:水素発生装置の大型化へ、国際協調が必要に
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所 所長 古谷 博秀氏
第15回
2023.09.27
RD&D(研究・開発・実装)を強力に推進するMission Innovation
Ms. Julie Cerqueira Chair, MI Steering Committee Mission Innovation
第14回
2023.09.25
化石燃料をできるだけ減らし再生可能エネルギーへの転換を図るサウジアラビアの研究調査組織KACARE
Local Content and Capability Sector Head K.A.CARE
第13回
2023.09.08
コラボを推進する立場から「全てのパラレルセッションに出たい」~インドネシアBRIN
Dr. Eniya L. Dewi Professor, electrochemical process, Hydrogen, Fuel Cell, air battery, Researcher at National Research and Innovation Agency (BRIN)
第12回
2023.09.01
米国立再生可能エネルギー研究所、相互協力を通じてカーボンニュートラルを推進
National Renewable Energy Laboratory Associate Lab Director Bill Tumas氏
第11回
2023.08.25
「RD20は重要な国際協力」-エビデンスデータを取得し政策を作るためのEUのJoint Research Centre
JRC(Joint Research Centre)C部門 エネルギー効率・再生可能エネルギー部門長 Christian Thiel氏
第10回
2023.08.17
南アフリカの特長を生かしグリーン水素のコラボに期待
CSIR CEO Thulani Dlamini博士
第9回
2023.08.10
水力中心で45%が再エネ、直流送電採用のブラジル、独特の送電網を世界に発信したい
INRI ソーラー技術テスト研究所 技術マネージャー Leandro Michels准教授
インタビュー一覧へ
アーカイブはこちら
よりよいエクスペリエンスを提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。
OK